2022.03.30 12:40豆の計量にはシェラカップを使っています。豆の計量にはシェラカップリンクを使っています。新潟県は燕三条製の、ピークス&ツリーズ 深型 シェラカップ 目盛り付き ステンレス 300mlです(アマゾンさんリンク)。シェラカップというのは、主としてアウトドアで使うものだそうですが、これが実に豆の計量に向いています。キッチン用の計量カップも色々試してみましたが、このシェラカップは、 ①それなりの口径があり豆を投入しやすい。 ②豆を投入し過ぎた際にも、ハリオさんのコーヒースプーン(リンク)でも摘出し易い。 ③底が平らでぐらつかない。 ④取っ手が握りやすくフジローヤルさんのグラインダーみるっこ(リンク)に投入しやすい。といった点で、キッチン用計量カップを凌駕しています。特にこのシェラカップは、他のシェラカ...
2022.03.28 15:20豆は密封容器に入れて冷凍保存してます。豆は密封容器に入れ、冷凍保存しています。鮮度を保つためなのですが、この冷凍が味わいを良くしているような気がしてます(気のせいかも知れませんが・・・)。密封容器は、岐阜県土岐市はZERO JAPANさんリンクの、コーヒーキャニスター200 CO-200リンク。日本製です。※現在では唯一の国産陶製キャニスターとのこと。金属でガッチリとロックが掛かるようになっているものを選びました。このロックが無いと、凍らせた際にパッキンが収縮して隙間ができてしまうことが分かったため。下の写真は、左からブレンド、モカ、グァテマラ用。色を変えて豆が混在しないように。。。というより提供する際に間違えないようにしています。
2022.03.26 07:562022年4月の出店表アップいたしました。※出店時間変更などマツモトキヨシ八王子北野台店様 地図はこちら。お店情報はこちら。杉並区桃井原っぱ公園 地図はこちら。公園情報はこちら。町田市芹が谷公園(芝生広場) 地図はこちら。公園案内はこちら。出店時間は10:30頃~16:00を予定しております(全ての場所)※天候や交通事情により、出店の取りやめ、開店の遅延等が発生する場合がありますことをご了承ください。なお、変更については、ウェブサイト、インスタグラム(flLcoffeejpn)にて、最新情報を随時提供いたします。
2022.03.24 15:57凍らせたタンブラー凍らせたタンブラーを挽いた豆の受け缶に使っています。受け缶側を凍らせる事によって、ペーパーへの挽いた豆の取り出しがスムーズになります。タンブラーは、新潟県燕市は株式会社シモリュウさんのSRⅠタンブラー(小)【メイド・イン・ツバメ認証製品】口径75Φ×高さ103mmhttp://www.shimoryu.co.jp/product/tumbler.htmlです。精巧に造られており素晴らしい製品です。大阪府大阪市は富士珈機さんのフジローヤル コーヒーミル R-220 みるっこhttps://fuji-royal.jp/products/mill/r220/の排出口、および高さにぴったりのものを探しました。できるだけ凍らせた状態を保つため 、4つ準備してロー...
2022.03.24 15:48コーヒー計量スプーンコーヒー計量スプーンは、東京都中央区本社のHARIOさんhttps://www.hario.com/のV60計量スプーM-12SV シルバー ステンレスhttps://www.hario.com/product/coffee/accessoriy/M.html 日本製です。粉を掬うための物ですが、豆を取り出すために使っています。持ったときに重量感があり、普通の計量スプーンを使うのとは気分が違います。
2022.03.21 15:41挽いた豆の退避先豆を挽いた直後、ペーパーに退避します。湯煎して温められたドリッパー上で、粉受けから移すと、粉が飛び散ることが多いので。大分県別府市はCAFECさんのアバカペーパーフィルターhttps://cafec-jp.com/jp/products/filterpaper/の高さと合わせて色々試したところ、以前紹介した、岐阜県土岐市は、LOLO CO., LTD.さんhttps://www.lolo-inc.co.jp/のSALIU 祥(サリュウ ショウ)https://www.lala-nature.net/product/3440。美濃焼の湯呑みがフィットしました。抽出後にドリッパーを退避するのに使っている湯呑みは白。こちらは黒の湯呑みにしてみました。
2022.03.16 15:26ウェルカムボード(スペアボードで安く)こんな看板を出して営業してます。愛知県名古屋市はアスカさんhttps://www.asmix.co.jp/の、リバーシブルスペアボードLサイズBB036(アマゾンさんサイト)です(どこ製かは確認できませんでした)。スペアボードの名の通り、本当は看板立てに入れて使うのものなのですが、車体の少し高い位置に貼った方が目立つし、そもそも安く済むのでこんな風に使ってます。記入するエリアが広いのと、表面のコートがしっかりしてて、書いたり消したりしやすいのが良いです。字をもっと綺麗に書きたいですね。練習が必要と感じています。
2022.03.16 15:19一度に4杯まで(修行中)一度に4杯まで出せるようにスタンバイしてます。今の私には、残念ながら4種類4杯までが限界。ちなみに、昨年12月、東京都台東区のカフェ・バッハさんhttps://www.bach-kaffee.co.jp/の系列店、大阪梅田のカフェバーンホーフ自家焙煎珈琲工房 (三番街店)さんhttps://www.bahnhof.jp/shopsに伺う機会があり、バリスタの方に聞いたところ、5杯以上でも大丈夫のようなお話(!)。コーヒーの種類は当店の4種類より遥かに多く、それを一度に何杯分も対応できるのは凄いこと。勿論、淹れていただいたコーヒーは素晴らしいものでした。まだまだ修行が必要ですが、ご来店いただいた方に少しでも満足いただけるよう、努めてゆきたいと思います。
2022.03.15 15:11コーヒーサーバー、スケール、タイマー、ドリッパーカップドリッパー以外の、抽出の際に使ってる器具を紹介します。コーヒーサーバーは、東京都中央区本社のHARIO 株式会社さんリンクの、V60レンジサーバー クリア、1-3杯用リンク、日本製。多分、茨城県古河市の古河工場で作っていらっしゃいます。ぼこぼこっとしているシェイプが気に入ってます。秤はタニタさんの、洗えるクッキングスケール KW-201リンク。ハリオさんの、お湯を入れると自動で経過時間をカウント開始する、カッコ良くて機能的なブラックのドリップスケールリンクも考えましたが、防水性を優先して、こちらにしました。タイマーも東京都板橋区の本社、茨城県古河市工場はタニタさんの、防水タッチパネルタイマー TD-414リンク。ともに中国製ですが自社工場で製造されてま...
2022.03.14 14:36電気よりも、ガスで沸かす方が美味い。電気よりも、ガスで沸かしたお湯の方が美味しく感じるのではないかという、普遍的なのか、昭和的なのか良く分からない信念のもと、カセットコンロで沸かしてます。使っているカセットコンロは、岩谷産業さんの内炎式バーナー カセットフー エコプレミアムリンク。日本製です。省エネタイプでいいのですが、内炎式のため炎が見えにくく、トロ火にしておくのがちょっと難しいです。真夏においても普遍的なのか、昭和的なのか良く分からない信念を貫けるかどうかは、分かりません。
2022.03.13 14:33ペーパーフィルター大分県別府市は三洋産業さんの、CAFECアバカ円すいコーヒーフィルターリンクを使っていると以前お話ししました。コクを残してスッキリ淹れることができる、魔法のようなフィルターです。逆にスッキリ出過ぎてしまうことがあるので、豆とお湯の量のバランスに気を使うことがあります。
2022.03.13 14:17ドリップポットドリップポットは、新潟県燕市は下村企販さんリンクの珈琲考具(KOGU) ツードリップ ポット Proリンク(もしくは下村企販さんの楽天さんサイト)です。色々試しましたが、サイズ感と握った感じが、私にはフィットしたので。温度計は、東京都板橋区本社のタニタさんの料理用防水タイプスティック温度計TT-508Nリンク。表示更新が早くて非常にいいです。中国製ですが、タニタさんの自社工場で製造生産とのこと。温度計を止めている金具は、新潟県三条市は高儀(タカギ)さんリンクの天ぷら鍋用温度計取付金具付(高儀さんサイトもしくはアマゾンさんサイト)から、温度計本体を外して使ってます。こちらは日本製。温度計本体はタニタさんが故障した時のためのバックアップ用として、キッチンカ...